MENU

効率的な脱毛には必須!毛周期と脱毛の深い関係とは?

なんで脱毛って数ヶ月ごとにしか通えないの?

それは毛周期に合わせて脱毛することで脱毛効果を高めるためだね!

毛周期ってなに?

毛周期は毛の生え変わるサイクルのことだよ!

みなさんは毛周期って知っていますか?

脱毛を受ける場所にもよりますが、1~3ヶ月おきにしか脱毛に通えないところが多くあります。

それは脱毛と毛周期には深い関係があるためなのです。

目次

毛周期とは?

毛周期とは、毛が生えてから抜けるまでの一連のサイクルのことを指します。

毛周期には、「成長期」、「退行期」及び「休止期」の3つの時期が存在します。

  • 成長期
    毛が元気よく成長(細胞分裂)している時期であり、毛は毛乳頭に繋がっている状態です。毛の色は黒くメラニン色素が多く含まれています。
  • 退行期
    毛の成長(細胞分裂)が終わり、毛と毛乳頭との繋がりは弱まり毛乳頭から毛が分離します。毛は根のない草のような状態となり、引っ張ると簡単に毛は抜けてしまいます。
  • 休止期
    退行期を経て毛は完全に抜け落ち次の毛を生やすために準している期間です。毛穴の中では毛母細胞などの毛を作るための組織が新たに生まれ、準備が整うと再び成長期の状態へ入っていきます。

このように、「成長期」→「退行期」→「休止期」というサイクルを繰り返して毛が成長することを毛周期と呼びます。

毛周期と脱毛の関係

毛周期と脱毛には深い関係があります。冒頭でもお話した通り、医療クリニックやエステサロンでは1~3ヶ月おきにしか脱毛に通えないところが多くあります。その理由は脱毛の仕組みにあります。

医療クリニックで施術できるレーザー脱毛、エステサロンで施術できる光脱毛は、ともに毛のメラニン色素と呼ばれる黒い色素にレーザーや光を反応させて熱を発生させ、毛根(毛球)を破壊することで脱毛しています。

つまり、メラニン色素のない毛では脱毛の仕組み的に脱毛することができないのです。

毛には毛周期があることを説明しましたが、毛周期のうちメラニン色素が多く含まれているのは成長期の毛です。退行期の毛にはメラニン色素は含まれてはいるものの、毛は毛乳頭から離れており、レーザーなどでメラニン色素に反応させて熱を発生させても毛根(毛球)まで熱を伝え破壊することができないので脱毛効果を出すことができないのです。

「それなら成長期の毛を狙い撃ちにすれば効率的なのでは?」と思った人もいるかもしれません。

しかし、残念ながら成長期の毛を見分けることは困難です。ただ、成長期の毛が最も多いと思われるタイミングを習うことなら可能なのです。

毛周期は身体の部位にもよりますが、1~3ヶ月程度で休止期だった毛が再び成長期となり生えそろいます。例えば、初めて脱毛したタイミングで仮に成長期の毛を一網打尽にしたとしましょう。最初の脱毛が終了した時点では退行期もしくは休止期の毛のみが生き延びていることになります。その後、1~3ヶ月で休んでいた毛(休止期だった毛)が成長期のサイクルとなるため、そのタイミングを狙って再び脱毛することで、より効果的に施術することができるのです。

脱毛部位で毛周期は変わる

毛周期は身体の部位でそのサイクルが異なります。

身体の部位成長期退行期/休止期
1~2ヶ月3~4ヶ月
3~4ヶ月3~4ヶ月
ワキ3~4ヶ月3~5ヶ月
4~5ヶ月4~5ヶ月
Vライン1~2年1~2年
IOライン1~2年1~2年半

このようにアンダーヘア(VIO)以外の毛は数ヶ月で一連の毛周期のサイクルを回るのに比べて、アンダーヘア(VIO)は1年以上かけて毛周期のサイクルがかかります。つまり、アンダーヘア(VIO)以外は比較的脱毛しやすい部位と言えます。

逆にアンダーヘア(VIO)は脱毛完了したと思っても数年で再び生えてくるということが起きる可能性があります。

毛周期を無視して脱毛したらどうなるのか?

それでは、毛周期を無視した脱毛をするとどうなるのでしょうか?

毛周期よりも短い間隔で脱毛したら?

毛周期よりも短い間隔で脱毛すると、成長期ではない毛に対して何度もレーザーや光脱毛を照射することになります。

毛周期は一斉に巡るわけではないので1週間後に成長期となる毛もあるため一概に効果がないという訳ではありません。しかし、脱毛を受けられる回数が決まっている医療クリニックやエステサロンなどではムダ打ちが多くなるため、結果的に脱毛に要する費用はかさむことになります。

毛周期よりも長い間隔で脱毛したら?

逆に毛周期よりも長い間隔で脱毛すると、毛周期の一連のサイクルはとうに巡ってきているためムダ毛はすっかり生えそろっています。そこにレーザーや光脱毛を照射するので効果は抜群です。

しかし、より脱毛完了まで要する期間は長くなってしまいます。つまり、医療クリニックやエステサロンで勧められる脱毛間隔は理にかなっているのです。

毛周期は自己処理や生活習慣で乱れることも

毛周期は身体の部位によって一連のサイクルに要する期間はある程度決まっています。

医療クリニックやエステサロンではそのサイクルを狙って、より効果の高い時期に施術を行おうとしているのですが、自己処理や生活習慣で毛周期に乱れが生じることもあります。そうなってしまうと、より効率的な脱毛はできなくなってしまいます。

自己処理による毛周期の乱れ

脱毛に通う人はムダ毛をなくしたくて通っている人です。脱毛期間中はなかなか脱毛効果が目に見えないことに苛立ちを覚える方もいらっしゃいます。そんなとき、毛抜きなどを使ってつい自己処理してしまいがちです。

毛抜きによる自己処理は、ムダ毛を毛根ごと引き抜く行為です。肌トラブルの原因にもなり、さらには毛周期のサイクルを狂わすきっかけにもなってしまいます。そうなってしまうと、次回の施術時に成長期の毛が生えそろうことができず、脱毛効果が落ちてしまうため結果的に脱毛完了までに、より長い期間を要することになってしまします。

生活習慣による毛周期の乱れ

毛周期の乱れは普段の生活習慣によっても起こりえます。栄養バランスの偏った食事や喫煙など、身体のホルモンバランスの乱れによっても毛周期は乱れ毛の生え変わるスピードが狂ってしまいます。

このように、毛抜きなどによる自己処理や生活習慣の乱れなどは、毛周期に影響を与え、脱毛効果を著しく落としてしまうこともあるのです。

効率的な脱毛には必須!毛周期と脱毛の深い関係とは?-まとめ-

毛周期は毛が生え、抜け落ち、再び生え変わるまでの一連のサイクルのことを指します。

毛周期は身体の部位によって、そのサイクルに要する期間はことなり、医療クリニックやエステサロンでは毛周期に従い、より効果的な脱毛の施術を行っています。

毛抜きなどによる自己処理や生活習慣の乱れなどでも毛周期は狂ってしまうこともあり、せっかく毛周期に従い脱毛に通っていても効果的な脱毛ができずに、脱毛完了までに、より長い期間を要する原因となってしまう可能性があります。

早く脱毛完了したい気持ちはよく分かりますが、医療クリニックやエステサロンでは、より効果的な脱毛の施術を行うため脱毛間隔の期間を調整しているのです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

目次
閉じる