MENU

【埋没毛】とは?原因、対処・予防方法はどうしたらいいのか解説!

抜いた毛が埋もれちゃって出てこない…

それは【埋没毛】だね!
【埋没毛】は埋もれ毛とも呼ぶけど、自己処理とかで起きることが多いよ!

一度なると厄介…

みなさんは【埋没毛】って知っていますか?埋もれ毛とも言いますが、毛抜きやカミソリなどによるムダ毛の自己処理によって引き起こされることが多い症状です。ヒゲなどを毛抜きで抜いて処理している方などは経験があるのではないでしょうか?

ここでは、そんな【埋没毛】の原因・予防・治療方法などについて解説していきます!

目次

埋没毛とは?

埋没毛(埋もれ毛)とは、皮膚の表面に出てくるはずの毛が皮膚下で埋もれたまま成長してしまう状態のことをいいます。

皮膚下の薄い部分で毛が成長してしまうため、皮膚表面から毛が透けて見え、見た目も悪く悩まされている方も多いのではないでしょうか?埋没毛は「とぐろ」を巻くように成長するもの、皮膚下をまっすぐ成長するものなどもあり様々です。ただ、痛みはないため埋没毛の存在に気づいていないこともあります。埋没毛は毛抜きやカミソリなどによるムダ毛の自己処理によって引き起こされることが原因と考えられています。

埋没毛の原因とは?

埋没毛の原因として多いのは、毛抜きやカミソリなどでムダ毛を自己処理した際に、毛穴や皮膚が傷つくことが原因です。

毛抜きで無理やりムダ毛を引き抜くと、毛穴や皮膚が傷つきます。傷ついた毛穴や皮膚は、これ以上ダメージを負わないように角質で傷口をふさごうとします。つまり、かさぶたができるのと一緒です。すると、その毛穴から再び毛が生えようとしても、かさぶたでふさがっているために皮膚の表面に毛が出てくることができません。かさぶたでふさがっていようが、毛は構わず成長を続けるため、結果、皮膚表面に出てくることのないまま皮膚下で毛が成長し埋没毛となってしまうのです。

同じように毛を引き抜くことでムダ毛が処理できるブラジリアンワックスや除毛テープなどでも埋没毛になる危険性があります。

カミソリによる自己処理でも同様です。

カミソリによる自己処理は手軽に行えるため多くの方が行っていますが、カミソリによって皮膚表面が傷つきます。カミソリで傷ついた皮膚にはかさぶたができるため、毛が皮膚表面に出てこれず埋没毛となってしまいます。

埋没毛になってしまったら…

もし埋没毛になってしまったらどのように対処したらいいのでしょうか。

埋没毛の原因は角質(かさぶた)で傷口(毛穴)がふさがってしまい毛が皮膚表面に出てこれないのが原因です。よって、毛が皮膚表面に出てこれるよう、角質をなんとかするしかありません。

埋没毛の対処方法として、

  • スクラブによる角質ケア

があります。

スクラブによる角質ケア

埋没毛は傷口(毛穴)が角質(かさぶた)でふさがってしまっているのが原因です。よって、その角質(かさぶた)をスクラブなどでピーリングし除去することで対処することが可能です。

なお、ビーリング後は肌が乾燥しやすくなっているため、ピーリング後の保湿は十分に行うようにしましょう。乾燥した肌は硬くなるためせっかく角質が除去できても毛が皮膚表面に出てこれないのでは元も子もありません。ピーリング自体も皮膚へ負担をかける行為であり肌トラブルの原因となる可能性もあるため、角質ケアは週に1回程度にしておくのがよいでしょう。

すぐには埋没毛が解消できないかもしれませんが、ピーリングを行うことにより肌のターンオーバーも促進してあげることができるので、埋没毛が皮膚表面に出てくるまでの期間を短縮することが可能です。

埋没毛のNGケア

逆に埋没毛のNGケアは、毛抜きなどで埋没毛を無理やり引き抜く行為です。

毛抜きなどで皮膚を傷つけ埋まっている毛を引き抜くと、皮膚は余計傷つくばかりか、埋没毛が再発する危険性が大きくなります。事実、埋没毛は再発してしまうことがよくあり、これは埋没毛のNGケアによることが多いのです。また、毛抜きが皮膚下の組織に直接触れることにより、細菌などで化膿するなどの二次災害も発生してしまう可能性があります。

皮膚科に相談する

どうしても埋没毛が治らない場合などは、皮膚科へ相談してみるのも手です。皮膚科によっては経過観察となることもありますが、埋没毛の状態に合わせて適切な処置をしてもらえることでしょう。

埋没毛を予防するためには?

埋没毛を予防するにはどうすればよいのでしょうか。

埋没毛は毛穴や皮膚が傷つくことが原因です。

つまり毛穴や皮膚が傷つかないムダ毛処理をする必要があります。

電気シェーバーでムダ毛処理する

電気シェーバーは、適切に使えば刃が皮膚に直接当たらないようになっており、皮膚を傷つける心配がないためおすすめの自己処理方法です。ただ、長いムダ毛は電気シェーバーで処理しにくいため、ある程度の長さまでムダ毛をトリミングした状態で使用するようにしましょう。

なお、電気シェーバーであっても深剃りしようと力を入れて皮膚に押し当ててしまうと、カミソリなどと同様に皮膚が傷つく可能性もありますので、シェーバーのヘッドを優しく皮膚表面を滑らせるように使用しましょう。

シェービングジェルを使用する

どうしてもカミソリで処理したいのであれば、シェービングジェルなどを使うとよいでしょう。シェービングジェルは、毛を柔らかくするとともに、皮膚との摩擦を軽減してくれるため、皮膚を傷つけずに優しく剃ることができます。

脱毛に通う

根本的な対処として、医療クリニックやエステサロンなどで脱毛に通うのも一つの手です。

脱毛は毛を元から生えにくくすることができるため、今後、埋没毛に悩まされる心配がなくなるどころか、毎日のムダ毛処理もなくなります。なお、脱毛に通う際は、事前にムダ毛を短く処理する必要があるため、その際は電気シェーバーなどを活用するようにしましょう。

埋没毛の原因・対処・予防方法-まとめ-

埋没毛の原因・対処・予防方法について解説してきました。

埋没毛の原因は、

  • 毛穴や皮膚が傷つき角質で毛が皮膚表面に出てこれないこと

埋没毛の対処方法は、

  • スクラブなどでのピーリングによる角質ケア
  • どうしても治らない場合は皮膚科へ相談

逆に埋没毛のNGケアは、

・毛抜きなどで無理やり引く抜くこと

埋没毛の予防方法は、

  • 電気シェーバーの活用
  • シェービングジェルの使用
  • 脱毛に通う

でした。

埋没毛は一度できるとなかなか治りにくいやっかいな症状です。

ムダ毛の自己処理でも、ぜひ正しい方法で肌トラブルのないよう行ってくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる